目次
自由な間取りとデザインにより、新築のように生まれ変わる戸建て(一軒家)のまるごとリフォーム。建て替えと比べて費用を抑えられるケースもあり、注目度が高まっています。実際に戸建てをまるごとリフォームした方の事例を交えながら、全面リフォームする上で知っておきたい費用相場やメリット・デメリット、リフォームを成功させるコツなどについて紹介していきます。
(作成日2024.1.26 更新日2024.12.7)

戸建て(一軒家)のまるごとリフォームとは

戸建て(一軒家)のまるごとリフォームでは、一旦躯体を残して全て解体し、間取りやデザイン、外観などを大胆に変えていきます。戸建ての場合は耐震工事や断熱工事もできるため、新築のように安心して暮らせるようになることも特徴です。
まるごとリフォームは「スケルトンリフォーム」「フルリフォーム」「全面リフォーム」などと言われることもあります。表現はさまざまですが、「構造躯体以外は、全部をリフォームする」という意味で同じだと捉えてよいでしょう。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの「築年数別」の費用
CRAFTの事例を参考にした、築年数別のまるごとリフォームの費用相場は以下のとおりです。
築年数 | 費用 | 広さ | 構造 | 主なリフォーム内容 | 事例詳細 |
---|---|---|---|---|---|
築9年 | 4500万円 | 140㎡ | 鉄筋コンクリート(RC)造 | ・大幅に間取りを変更 ・上質な内装材を採用 ・設備を全交換 ・建具や本棚をオリジナルで製作 | #00404 |
築10年 | 4800万円 | 194㎡ | 鉄筋コンクリート(RC)造 | ・大幅に間取りを変更 ・既存のコンクリートを活用しつつデザインを一新 ・設備を全交換 ・地下に寝室+ドレッシングルーム ・屋上にアウトドアリビング | #21214 |
築28年 | 3000万円 | 100㎡ | 軽量鉄骨造 | ・1階のみ間取りを変更 ・上質な内装材を採用 ・設備を交換 ・テラスにウッドデッキを新設 | - |
築45年 | 4650万円 | 119㎡ | 鉄骨造 | ・倉庫だった1階部分を住居スペースに ・上質な内装材を採用 ・設備は全て新設 ・高級オーダーキッチンを採用 ・断熱工事を実施 | #17062 |
築年数の古い住宅の方が劣化が進んでいる可能性が高いため、費用も高くなる可能性はあります。ただ、どちらかと言えば、築年数よりも住宅の広さやリフォームの内容の方が費用にあたえる影響は大きいと言えます。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの「坪数別」の費用相場・坪単価

CRAFTの事例を参考にした、坪数別のまるごとリフォームの費用相場は以下のとおりです。
坪数 | 費用 | 構造 | 主なリフォーム内容 | 事例詳細 |
---|---|---|---|---|
約30坪 | 2800万円 | 軽量鉄骨造 | ・1階を中心に大きく間取り変更 ・タイルを使って上品な雰囲気に ・テラスに向けて窓を拡大&開口 ・高級オーダーキッチンを採用 | #20675 |
約40坪 | 4500万円 | 鉄筋コンクリート(RC)造 | ・大幅に間取りを変更 ・上質な内装材を採用 ・設備を全交換 ・建具や本棚をオリジナルで製作 | #00404 |
約50坪 | 4900万円 | 木造 | ・二世帯住宅を一世帯用に改装 ・基礎や柱を補強し耐震性アップ ・1〜3階を鉄骨のスケルトン階段でつなげる | - |
約60坪 | 7900万円 | 鉄筋コンクリート(RC)造 | ・大幅に間取りを変更 ・ 外観とエクステリアも一新 ・上質な内装材でホテルライクに ・設備を全交換 | - |
坪数が大きくなるとまるごとリフォームの費用も高額になりますが、それよりもリフォームの内容による影響の方が大きいと言えます。また、古い木造住宅の場合は、耐震補強などの工事が必要になることも多く、リフォーム費用の坪単価が高くなる要因の一つとなっています。
詳しい費用感を知りたい方は、青山・自由が丘モデルルームの相談会へお申込みください。
事例で見る 戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの費用相場
高品質なフルリフォームをご希望の場合、下記を見ておくとよいでしょう。
木造 30万円/㎡~
RC造・鉄骨造 35万円/㎡~
物価高騰の影響により新築戸建ての価格が上昇していますが、フルリフォームなら建て替えの1/2ほどに費用を抑えることができます。(木造・RC造・鉄骨造)
なお、具体的な費用はご希望内容によって幅があります。詳しくは青山・自由が丘モデルルームの相談会にてご案内いたします。
また、ご希望に近いリフォーム事例を参考にするのもおすすめです。ここでは、CRAFTで全面リフォームした戸建ての事例を3つピックアップして紹介していきます。
事例1. 広々としたリビングとキッチンが映える家 90㎡ / 2,800万円

こちらは、広島にある郊外の戸建てを購入してまるごとリフォームした事例です。
もともとLDKに和室が隣接する形で配置されていましたが、その和室を取り込み、よりゆったりと過ごせるLDKにリフォームしました。取り込んだ和室があった場所にはkitchenhouse(キッチンハウス)のキッチンを配置。L字型のカウンターテーブルや背面収納も相まって、コックピットのような雰囲気になっています。
こちらの住宅は構造上撤去できない壁がいくつかありましたが、ボードを撤去した上でブレース(筋交い)を塗装することで住宅内のいいアクセントになるようにうまく取り入れています。
築年数:11年
リフォーム面積:90㎡
リフォーム費用:2,800万円
事例2. 大きな天窓から柔らかい陽射しが差し込む住宅 140㎡ / 4,500万円

こちらは、目黒区にある戸建てをまるごとリフォームした事例です。
築9年という新しめの物件でしたが、
・天窓からの直射日光がキツい
・LDKが過ごしづらい
・浴室と寝室が離れていて使い勝手が悪い
など、いろいろと問題点や不満な点があったため、それらの解消もふまえて全面リフォームすることになりました。
大きな天窓には半透明の樹脂板を設置して陽射しの問題を回避。独特な形状だったLDKは、隣にあった寝室を移動させることで広々として使い勝手の良い空間に生まれ変わりました。寝室を移動するのに合わせて寝室と浴室を近くに配置するよう間取りを変更したので、浴室と寝室が離れていて使い勝手が悪いという問題も解消されています。
築年数:9年
リフォーム面積:140㎡
リフォーム費用:4,500万円
事例3. 鉄骨造の3階建てを店舗併用住宅にまるごとリフォーム 192㎡ / 7,200万円

こちらは、神奈川県の川崎市にある鉄骨造の3階建てをまるごとリフォームした事例です。
1階をペットサロン、2〜3階を住居として全面リフォームしました。1階のペットサロンはさまざまな方が訪れる場所ということもあって明るめのデザインにした一方で、住宅は落ち着いたモダンなインテリアが中心になっています。
大きな窓から自然の光がたっぷりと差し込むLDKの床には、一枚一枚表情が異なるタイルを設置。壁の一部にグレーのタイルを採用し、キッチンはCUCINA(クチーナ)でオーダーしたものを配置したことで、非常に存在感のある、住宅のハイライトとなるような空間になっています。
吹き抜けに設けたステップフロアの大きなライブラリースペースもインパクト抜群で、非常に個性的な仕上がりになっています。
築年数:17年
リフォーム面積:192㎡
リフォーム費用:7,200万円

戸建てのまるごとリフォームの費用に影響する4つの要素
戸建てのまるごとリフォームには、さまざまな要素が影響します。それぞれ詳しく解説していきます。
1.住宅の既存状態
まるごとリフォームの費用には、既存の住宅の状態が大きく影響します。
例えば、新耐震基準に達していない戸建ては、リフォーム前に状態をチェックし、必要があれば耐震工事を行うことがあります。そうなると費用も割高に。また、住宅の駆体や配管に劣化が見られる場合は修繕しなくてはならないため、金額も高くなりがちです。リフォームの費用は、まず既存状態に左右されることを知っておきましょう。
2.リフォーム面積
事例を見てもわかるとおり、住宅の広さもリフォーム費用に大きく影響します。住宅が広くなればなるほど工事を行う部分も増え、使用する建材も多くなっていくため、費用も高くなりがちです。
まるごとリフォームでは住宅を全体的に改修していくので、広さによる影響がより大きくなる傾向があります。優先順位を考えながらコストバランスを図ることが大切です。
3.リフォーム内容
まるごとリフォームの費用はリフォーム内容によって変化します。やりたいことが多くなればなるほど費用も高く、また大掛かりな工事になればなるほど割高になります。
例えば、既存の間取りを活かしたリフォームと、間取りを大きく変更するリフォームでは、間取りを変更するリフォームの方が費用も高額になりがちです。
ただし費用を気にしすぎると満足できないリフォームになってしまうため、極端にコストを削減する必要はありません。部分的に既存の間取りを活かしたり、やりたいことに優先順位をつけて、できるだけ予算内に収めましょう。
4.導入する設備や建材のグレード
住宅設備や建材にはさまざまなグレードがあり、金額が大きく異なります。高品質な建材や海外のハイスペックな設備は非常に魅力的ですが、その分、価格も高くなるので注意が必要です。
建材や設備についても、こだわるところと妥協するところを決め、うまく予算内に収めるようにしましょう。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの費用を予算内に抑える4つのコツ

戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの費用を予算内に抑えるためには、以下のコツを把握しておくことが大切です。
1.既存の設備や間取りを活かす
まるごとリフォームは、住宅の間取りやデザインを大きく変えられます。大きなメリットの一つな一方で、間取りの大幅な変更や新しい住宅設備の導入など、やることが多くなればなるほど費用もふくらんでいきます。
費用を予算内に抑えたいのであれば、なるべく既存の間取りを活かしながら理想の空間にできるプランを考えましょう。
2.やりたいことの優先順位を決める
家のまるごとリフォームでは、やりたいことの優先順位を決めておくことが大切です。
希望が複数ある場合は、一度やりたいことをリストアップしてみましょう。そして、やりたいことのリストに優先順位をつけていきます。
こうすることで、優先度の高い工事をしっかりと行いつつ、予算をオーバーしそうになったときには優先順位の低いものから諦められるようになります。
「どう優先順位をつけていいかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。CRAFTのデザイナーが理想の暮らしを丁寧にヒアリングし、「なにを優先すべきか」を一緒に考えていきます。
3.建材や設備のグレードにこだわりすぎない
家のまるごとリフォームに用いられる建材や住宅設備にはさまざまなグレードがあり、価格が大きく異なります。
上質な建材や高機能な住宅設備は魅力的ですが、それらのグレードを上げると費用に数万〜数十万円の差に。
こだわるところにはこだわりつつ、そこまでこだわる必要がない部分については、建材や設備のグレードを見直してみることをおすすめします。
4.補助金や減税を活用する
住宅のまるごとリフォームは、補助金や減税などの制度を活用することでお得に行えるようになります。それらの制度を利用するには申し込みが必要ですし、利用するための条件を満たさなくてはいけませんが、数十万円以上お得にリフォームできることも。
利用できる補助金や減税の種類、申込み方法などについては、各自治体のホームページで確認しましょう。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの3つのメリット

戸建て(一軒家)のまるごとリフォームのメリットをご紹介します。
1.大胆な間取り変更など、できることが多い
戸建てのまるごとリフォームには、できることが多く、住宅を大胆にと変えられるというメリットがあります。
部分的なリフォームだと住宅の特定の箇所を修繕したり改修することはできますが、全体的に変えることはできません。
一方、まるごとリフォームでは、部分的な修繕や改修はもちろん、間取りの変更や住宅全体のデザインの変更などもできるので、「住宅を大きく変えたい」という方に適しています。
2.住宅の状態をチェックできる
戸建てのまるごとリフォームでは、住宅を構造躯体だけのスケルトン状態にします。このタイミングで「住宅の状態をチェックできる」点がメリットです。
建設してからある程度経過している住宅は、躯体部分の劣化が進んでいたり、断熱材や配線・配管が劣化している可能性があります。
躯体や内部の設備の劣化に無視してリフォームを進めてしまうと、数年後に改めてリフォームが必要になる可能性があるため効率的ではありません。
費用も余計にかかることになるので、施工のタイミングで住宅の状態までチェックできる「まるごとリフォーム」は効率的かつコストパフォーマンスの高いリフォーム方法だと言えます。
3.建て替えの1/2のコストで新築のように
まるごとリフォームは既存の躯体を活かすため、建て替えよりもコストを抑えられるといったメリットがあります。木造・鉄筋コンクリート造(RC)や鉄骨造(S)のまるごとリフォームであれば、建て替えの1/2ほどの費用で新築のようにできるケースも少なくありません。
その分の費用で、住まいのグレードアップをすれば、新築以上に満足度が高くなります。また屋根やエントランス、ポーチといった外周りから室内、断熱工事や耐震工事も可能です。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの3つのデメリット
部分的なリフォームや建て替えにはないメリットがある戸建て(一軒家)のまるごとリフォームですが、ならではのデメリットもあるため注意しなくてはいけません。
それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
1.費用が高額になることがある
まるごとリフォームは、費用が高額になることがあります。
まるごとリフォームでは住宅を全体的に改修するうえ、配線や配管の交換、断熱材の交換や補填を行うこともあるため、どうしても費用が膨らみがちです。
場合によっては既存を活かすなどしてコストバランスを図ることも可能です。ぜひCRAFTにご相談ください。
2.住宅の構造によってリフォームの内容に制限がかかることがある
戸建てには、
・木造軸組工法(在来工法)
・2×4工法(枠組壁工法)
・鉄骨造(S造)
・鉄筋コンクリート造(RC造)
など、さまざまな構造がありますが、壁式構造が採用されている鉄筋コンクリート造の戸建てには撤去できない壁があるため、リフォームの内容に制限がかかってしまうことがあります。
3.工事期間中は仮の住まいを用意する必要がある
まるごとリフォームは住宅を全体的に改修するため、工事期間中は住み続けることができません。
工事をしている間は仮の住まいを用意する必要があるため、資金計画を立てる際は仮住まいの家賃も考慮しなくてはいけません。
まるごとリフォームの工期は2〜4ヶ月ほどと長いため、それなりの金額の家賃が発生することになります。
戸建て(一軒家)まるごとリフォームの流れ
住宅のまるごとリフォームをCRAFTにご依頼いただいたときの流れは以下のとおりです。
1. モデルルームでご相談
2. 見積り
3. 詳細の打ち合わせ
4. ご契約
5. 着工
6. お引渡し
まずは青山・自由が丘モデルルームでご希望のリフォームの内容をお伺いします。(モデルルームもご案内)その後、ラフプランと概算見積りを作成し、設計契約を結んで詳細な打ち合わせを行った後、工事請負契約を締結して着工、お引渡しとなります。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの注意点
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームでは、
- ・建て替えとほとんど金額が変わらない・建て替えよりも高くなった
- ・思い通りの間取りにリフォームできない
- ・仕上がりに不満がある
などの失敗が起こりがちです。
家のまるごとリフォームでは、耐震工事や駆体の補修、配管の交換が必要になることで、建て替えるのとほとんど変わらない金額になったり、建て替えよりも高額になってしまうケースがあります。また、住宅の構造によっては間取りの変更に制限が生じることもあるので注意が必要です。
リフォーム後の仕上がりに「納得できない」「不満がある」というのも、よくある失敗の一つです。
これらの失敗は、良いリフォーム会社を見つけて相談することで避けられるので、会社選びは慎重に行うようにしてください。
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームを成功させるコツ

実際に戸建て(一軒家)をまるごとリフォームする上で押さえておきたいのが、丸ごとリフォームを成功させるコツについて。
住宅の全面リフォームを成功させるために押さえておくべきコツとしてあげられるのは、以下の3点です。
1.やりたいことを明確にして優先順位を決めておく
戸建てのまるごとリフォームではいろいろなことができるため、事前にやりたいことを明確にして、やりたいことの優先順位を決めておくことが重要になります。
やりたいことが明確になっているとリフォーム会社の打ち合わせもスムーズに進められますし、優先順位を元に予算に合わせてやることとやらないことを決められるため、予算もオーバーしづらくなります。
やりたいことが明確になっておらず優先順位も決まっていない状態だと、優先順位の高くないリフォームを優先してしまったり、そこまでこだわるつもりでなかった部分にこだわるなど対応を誤る可能性が高くなり、満足度の低いリフォームになってしまいかねません。
そのような事態を避け、リフォームをスムーズに進めるためにも、事前にやりたいことを明確にし、優先順位まで決めておくことが重要になるわけです。
2.戸建てのまるごとリフォームが得意なリフォーム会社に依頼する
戸建てのまるごとリフォームは、一軒家の全面リフォームの実績が豊富なリフォーム会社に任せるのが一番です。
事例の多いリフォーム会社だと、事例を参考にしながらイメージを伝えやすくなりますし、戸建てのまるごとリフォームに関するノウハウが豊富なので安心して任せることができます。
こちらのやりたいことやイメージを上手く形にしてくれる提案力の高いリフォーム会社やプランニングが上手いリフォーム会社だと尚良しです。
リフォームに対する満足度はどのリフォーム会社に依頼するかによって決まると言っても過言ではないので、リフォーム会社を選ぶときはこれらのポイントを重視しながら選ぶようにしてください。
3.これから住宅を購入する場合はワンストップリノベーションの会社に依頼する
戸建てのまるごとリフォームを検討している方の中には、これから住宅を購入する予定の方もいるかと思います。その場合はワンストップリノベーションの会社に依頼するのがおすすめです。
ワンストップリノベーションの会社は、リフォームの内容を加味した上で住宅をリサーチして提案してくれるので、住宅の構造的な問題でリフォームの内容が制限されるというトラブルが発生しづらくなっています。
また、窓口が一つになることで住宅の購入やリフォームをよりスムーズに進められるというメリットもあるので、これから住宅を購入する予定の方はワンストップリノベーションの会社への依頼を検討してみてください。もちろんCRAFTでも対応可能です。
4.利用できるローンの種類を把握しておく
これから物件を購入してまるごとリフォームしたいと考えている方は、利用できるローンの種類と特徴についても把握しておくようにしましょう。
これから物件を購入するということであれば、リフォームローンだけでなく住宅ローンも利用できますが、これらのローンには以下のような違いがあります。
リフォームローン | 住宅ローン | |
---|---|---|
金利 | 高い | 低い |
借入金額 | 少ない | 多い |
借入期間 | 短い | 長い |
まるごとリフォームは金額が高額になりがちなので、リフォームローンよりも、金利が低く、借入期間を長く設定できる住宅ローンの方がおすすめです。
まるごとリフォームの費用を住宅ローンで借り入れるときは住宅の購入費用とまとめて申請する必要があるので、CRAFTのように物件の購入とリフォームをまとめて依頼できる、ワンストップリノベーションの会社に依頼しましょう。
〈まとめ〉戸建て(一軒家)のまるごとリフォームの相談は実績豊富なCRAFTへ
戸建て(一軒家)のまるごとリフォームは、これまで暮らしてきた住宅の雰囲気や空気感を残しながら間取りやデザイン、設備を一新できる魅力的なリフォーム方法です。住宅を一新すると言っても建て替えるわけではないので、再建築不可物件や要セットバック物件にも向いています。
ただ、住宅全体をガラッと造り変えるという性質上、実績やノウハウ、プランニング力の高さが求められるリフォーム方法でもあります。
CRAFTは、戸建てのまるごとリフォームの実績が豊富なリノベーション会社です。住宅の構造的に難しいケースであっても、これまでのまるごとリフォームのノウハウを活かし、最適な提案をさせていただきますので、ぜひ一度お問い合わせください。



<著者>上原 宏介
住宅関連のコンテンツ作成を得意とするライター。専門的な言葉や用語が多くわかりづらくなってしまいがちな建築・リフォーム関連の情報をわかりやすくお伝えしています。さまざまな媒体で建築・リフォーム・不動産関連のコラムを多数執筆中。