“鉄骨リフォーム” | デザインリフォームのクラフト
鉄骨造は木造よりも地震に強く、耐久性が高いことが特徴です。柱・梁は工場生産で品質が安定しており、さらに柱が四隅にしかなく、鉄骨リフォームでは大空間を作りやすいことも魅力。広々とした見通しの良いリビングや、開放感あふれる吹き抜けなどが可能ですので、3階建リフォーム・3階建リノベーションなど、大規模な工事に適した構造と言えるでしょう。
“鉄骨リフォーム”のデザイン事例
お客様インタビュー
CRAFTでリフォームしたお客様にリフォームのきっかけやこだわり、住み心地などをお聞きしました。
類似リフォーム・リノベーション メニュー
鉄骨造とは?
鉄骨造とは、鉄骨の柱と梁で構成された建物のこと。鉄骨造は6mm厚の鋼材を使った「重量鉄骨」と、6mm未満の鋼材を使った「軽量鉄骨」に分かれます。同じ鉄骨造でも特徴がまったく違うため注意が必要です。重量鉄骨は、マンションやビル、工場などに採用されるほど頑丈で、四隅の柱と梁で支えることが可能。壁や柱のない大空間や、壁を開口して大きな窓をつくることができ、自由なプランでリフォームが可能です。軽量鉄骨造は、使用する材質が鉄骨なだけで構造は木造軸組構造と同じ。ハウスメーカー住宅に多く採用されています。(詳しくは「軽量鉄骨リフォーム」のページをご覧ください)
鉄骨リフォーム・鉄骨リノベーションの特徴

間取り変更で大空間に
鉄骨造は「間取り変更しやすい」という特徴があります。とくに「ラーメン構造」は建物を四隅の柱と梁で支えているため、すべての壁を撤去して大空間をつくることが可能。鉄骨リフォーム・鉄骨リノベーションなら窓を大きくする、スケルトン階段をつくるなど、思いのままの住まいを実現できます。

新築(建て替え)費用の1/2
鉄骨造は頑丈に建てられているため、解体費用を含めると建て替え費用はかなり高額になってしまいます。しかし鉄骨リフォーム・鉄骨リノベーションなら、その1/2。耐火性・耐震性・耐久性に優れた重量鉄骨造は、建て替えではなくリフォームが圧倒的にお得です。

構造の建築知識が必要
鉄骨リフォームで間取り変更するには、深い構造知識が必要です。状況によっては構造計算事務所「サダリ構造設計室」と連携して構造計算を行い、構造補強することも。鉄骨リフォーム・鉄骨リノベーションの経験と知識が豊富なクラフトにお任せください。
鉄骨造の構造 –ラーメン構造–

鉄骨造のラーメン構造は、重量鉄骨の柱と梁で構成されたとてもシンプルな構造です。接合部が剛接合によってしっかりと固定され、柱と梁が一体化していているため頑丈。もし地震で骨組みの部材が変形しても、接合部は変形しません。耐久性や耐震性が高いことから、マンションやビルにも採用されています。またブレース構造のように筋交いがないため、柱の本数を減らし、長い梁を使用した大空間が可能。鉄骨造のラーメン構造は、大胆な間取り変更を伴うフルリフォームに適しています。
鉄骨造の構造 –ブレース構造–

鉄骨造のブレース構造は、柱と柱の間にブレース(筋交い)を入れて一定のピッチで配置することで強度をキープしています。木造軸組工法の鉄骨版ととらえてよいでしょう。ラーメン構造のようにすっきりとした大空間にはできないものの、水平・垂直に配置したブレースは、地震や台風から建物をしっかりと守ってくれます。さらに、柱などの部材を小さくして床面積を大きくとれるというメリットも。撤去できないブレースは、塗装してインテリアの一部に見せるといった工夫を行います。
鉄骨リフォーム・鉄骨リノベーションの断熱について
「鉄骨造の家は寒い」と言われていますが、「鉄骨造だから寒い」というわけではありません。木造でも鉄筋コンクリート造でも、断熱されていなければ寒いのは同じ。床・壁・天井の断熱工事とともに、窓の断熱性や住まい全体の気密性を高めるリフォームを行いましょう。鉄骨造の断熱工事には「外断熱」と「内断熱」がありますが、リフォームでは施工性が高く低コストな「内断熱」が採用されています。鉄骨造リフォームでは、発泡ウレタンフォームの吹き付け断熱と言って、泡状のウレタンをスプレーガンで吹き付けていく方法が主流です。
築年数の古い鉄骨造の注意点
「鉄骨リフォームの費用は建て替えの1/2で、とても経済的」とお伝えしました。しかし築年数が古いと話は別です。躯体の鉄骨に錆(サビ)が発生しているとメンテナンスが必要になるからです。錆の原因が雨漏りにあるなら、屋上の防水をやりかえます。湿気や結露が原因なら、サッシを全交換することも。錆の原因を取り除くために多額のコストがかかり、かえって建て替えたほうがよい場合も。中古の鉄骨造住宅を購入する場合は、購入前にクラフトへご相談ください。建物の状態を見て、大まかなリフォーム費用やリフォームする価値の有無をお伝えします。
鉄骨リフォームの結露対策

「サビに弱い」鉄骨造住宅では、結露対策がとくに重要になってきます。24時間換気システムの導入や空調の設置、風通しをアップするといったことも大切ですが、サッシ交換で気密性・断熱性を高めることは、結露対策にかなり有効です。サッシ工事には「サッシカバー工法」と「サッシ全交換」があり、ご予算・ご希望の合わせて選びます。
サッシカバー工法
鉄骨造のサッシを交換するとき、比較的容易な方法が「サッシカバー工法」です。既存のサッシ枠の上から新しいサッシ枠を取り付けるため、外壁や内部の壁の補修工事の必要がなく、工事がスムーズでコストも抑えられます。デメリットがあるとずれば、既存のアルミサッシに加えて上下左右に数cmほどアルミ部分が増えるため、窓が小さくなること。こちらも小窓でなければ、それほど気にならないでしょう。「費用を抑えながらサッシを新しくしたい」という方にオススメです。
サッシ全交換
「窓を大きくしたい」「窓の位置を変えたい」なら「サッシ全交換」がおすすめです。既存のサッシごと撤去し、新たなサッシを取り付けます。既存の窓の位置とサイズにとらわれることなく、理想の窓が実現可能。ただし、サッシ工事・ALC工事・左官工事・コーキング工事・窓枠の造作工事・塗装工事・内装工事など複数の作業が必要で、大掛かりな工事になります。当然「カバー工法」に比べるとコストも割高です。それでも住まいに明るさと開放感をもたらす大きな窓は、コスト以上の効果を発揮します。
鉄骨リフォームの費用の相場・目安について
鉄骨造リフォームの費用は、解体費用もかかる建て替えに比べて1/2~1/3ほど抑えられます。しっかりとメンテナンスされている状態の良い鉄骨造住宅なら、建て替えるよりも構造を活かしてリフォームしたほうが経済的です。新築時は高額な鉄骨造ですが、リフォーム費用は木造住宅とそれほど変わりません。3階建リフォーム・3階建リノベーションも同様です。リフォーム費用を左右するのは「建物の状態」。築年数が古く錆(サビ)や雨漏りなどがあれば、その分の補修費用もかかってきます。できるだけ既存を活かしてコストを抑えることも大切です。
鉄骨リフォームの工事の注意点
鉄骨の防錆工事
鉄骨造は「錆(サビ)に弱い」という弱点があります。屋上の雨漏りや漏水、結露が原因で下地が錆びて、かなり劣化が進んでいることも。建物の寿命が短くなるため、リフォームの解体時には鉄骨の状態をしっかりとチェックします。構造上不安があれば、ヤスリをかけて錆を落とし、防錆塗料を塗ります。コストに関わるため、躯体チェック後に状況を正確にお伝えし、どの程度まで手を加えるかをご判断いただきます。
屋上の防水工事
鉄骨造リフォームでは、事前に雨漏りの有無をチェックします。鉄骨に錆があり、原因が「屋上の雨漏り」にあるとしたら、なおさら防水のやりかえが必要です。水が沁みている天井の真上が漏水しているとは限りません。漏水箇所の特定はむずかしいため、防水を全面やりかえるケースがほとんどです。スタンダードな防水方法は「FRP防水工法」「塗膜ウレタン防水」「シート防水」。いずれも防水性と施工高く、既存の状態から最適な方法を選択していきます。