

目次
リフォームできるのは、個人が所有権を持つ「専有部分」のみ
マンションのフルリフォームを行えば、内装を新築のように生まれ変わらせることができる。ただし、マンションの構造や希望の間取りによっては「できないこと」もあると知っておこう。
マンションのリフォームを行えるのは、個人が所有権を持つ「専有部分」のみです。
意外に思う人も多いかもしれないが、ベランダやバルコニーは共用部分なのでリフォームできません。
共用部分は、ざっくり「住戸の外から見える場所」と考えると分かりやすいでしょう。つまり窓や玄関ドアの外側は共用部分となり、内側は専有部分になります。
そのため玄関ドアの交換を行うことはできませんが、内側を塗装することは可能。窓の場合はサッシ自体の交換は不可ですが、内窓の取り付けや、鍵の交換はできます。
間取りを変更するなら「耐力壁」をチェック
部屋を小さく区切る間仕切り壁を取り払えば、部屋数を減らして広い空間を確保できます。ただし、建物の構造によっては撤去できない壁もあるので注意が必要です。
マンションは、太い柱や梁で構造体を支える「ラーメン構造」と、壁で支える「壁式構造」に分けられます。ラーメン構造では室内の壁すべてを取り払うフルリフォームも可能です。
壁式構造の場合は、撤去できないコンクリートの「耐力壁」があります。残さなければいけない耐力壁を活かしたリフォーム計画が必要です。
水回りの大幅な移動は排水管がカギ
マンションの天井を上げるなら、「二重天井」と「直天井」の存在を知っておくべきだろう。
構造体と天井の間に空間がある「二重天井」なら、天井下地材を撤去することで構造体(天井スラヴ)が表しとなり、高さを上げるフルリフォームが可能です。部屋の広さを変えることはできないが、天井が高くなるため広く“感じる”という効果がああります。
既に天井スラブがむき出しになっている「直天井」の場合は、それ以上天井を高くするのは不可能です。また、床を下げて天井高を確保することも、難しいケースがほとんどです。
このようにマンションリフォームでは「できること」と「できないこと」を知っておく必要があります。「なぜできないのか」をきちんと説明し、適切なリフォームプランを提案してくれるリフォーム業者を選びましょう。